子どものyoutube依存は恐ろしい! 依存しない方法は?

保育・子育て

未就学児の小さなお子さんが、youtubeを見はじめると、なかなか終わらないし、何時までという約束も守れないし困ってしまうなんてことはありませんか?

ずっとyoutubeを見続けていると、目も悪くなりそうだし身体のことが心配にもなってきますよね。

でも実は、子供がyoutubeやメディアに依存してしまうと、心のもっと奥深いところがダメになってしまう可能性があるのです。

youtubeに依存してしまったらどうなるのか、また、youtubeに依存しないためにどうしたら良いのかを、筑紫女学園大学で「子どもとメディア」について研究されている原陽一郎先生の講演を基に解説していきたいと思います。

子どもがyoutubeに依存する理由は?

youtubeやゲームといったメディアには「快」があるからなのです。

大人でも、ちょっとスマホゲームにハマってしまうと、課金まではしなくても、ついやり続けてしまうという経験はありませんか?

youtubeやメディアは、大人でも「快」になってしまう要素が含まれています。

ここでいう「快」とは「快楽」のことであり、依存しやすく中毒を生じやすい物事のことです。

youtubeやメディアにある「快」2つとは?

youtubeやメディアで「快」になりやすい理由は、「指1本で触るだけ」という小さな働きかけで、光や音刺激などに大きな変化が起こり、達成感が生じやすくなるからです。

確かに、指で画面をタッチするだけで、別の画面に変わったり、音が出たりするメディアは子どもにとってとても興味深いものかもしれません。

ゲームになると、大人でも達成感が出てしまうものです。

それと、youtubeやメディアに依存してしまう「快」は、現代の機器の表現技術や番組編集技術が進歩したことによって、子どもが惹きつけられるような編集になっていることにあります。

私たち大人が子どもの頃、テレビっ子で一日中ずっとテレビを見ていたとい人もいるかもしれまんが、

昔と今では全然違います。

同じ番組を見ていたとしても、機器表現や編集技術によって刺激の量と質が違うのです。

昔より、子どもをが惹きつけられるようなより刺激が多いものになっていることでしょう。

このように、指1本で達成感が生じてしまうこと、メディアが子どもを惹きつけるような編集になっていることが、「快」となっているようです。

光の点滅や場面変化が刺激となる編集

編集技術の進歩で光が多く使われるようになりました。

そのことで、昔より刺激量が増加しているのです。

場面展開が早い編集

場面展開が早いとついつい見続けてしまいます。

しかし、展開が早いため、つぎはぎ思考になってしまい、物事をまとまって考える力が弱くなってしまう恐れがあるのです。

子どもがyoutubeに依存するとどうなる?

「快」に我慢ができず、やめられなくなってしまう状態がは依存であり中毒と同じです。

子どもがyoutubeやメディアの中毒になってしまったら、大変のことになるのは想像がつくでしょう。

目が悪くなる、生活リズムが崩れる、というのは安易に予想がつくと思いますが、

実際には子どもの心の奥深くにまで影響してしまうというところまで考えことはあるでしょうか。

自己肯定感の低い子・自尊感情が欠如した子になる

難しい言葉のようですが、簡単に言うと「自信がない」・「自分を大切に思えない」子どもに育つということです。

なぜ、youtubeやメディアに依存すると、「自信のない子」・「自分を大切に思えない子」に育つのでしょうか。

それは、人との関わりが減ってしまい、大人との愛着形成の時間が減ってしまうことに原因があるようです。

本来子どもは、大人との関わりを必要としています。

しかし、youtubeやメディアに依存してしまうと、コミュニケーションの質と量が不足してしまい、愛着関係が作られにくい状況に陥ってしまうのです。

愛着関係が形成されない子どもは、あきらめや、無力感、心理的問題の行動化(リスカなど)、攻撃的行動、いじめを起こしてしまうような人間になってしまうという研究結果もあります。

子どものメディア依存だけでなく、大人のメディア依存も、子どもと大人の愛着形成をする時間を奪っているかもしれません。

愛着形成は乳幼児期から始まっています。

授乳は、生まれた時からコミュニケーション能力の基礎を作る時間だそうです。

授乳時、母親がテレビやスマホに夢中になっていると、子どもが愛着形成をしようとしているチャンスを母親自らが奪ってしまうことになるかもしれません。

父親が哺乳瓶でミルクを与えている場合も同じです。

しかしながら、一日に何度も行われる授乳は、楽ではありません。

「授乳中くらいスマホを見てもいいでしょ」という意見もあるかと思いますし、私もスマホやテレビを見ながらの授乳経験があります。

赤ちゃんにとって、授乳やおむつ替えこそ大人と触れ合える愛着形成の時間ともいえることを念頭に置き、母親業に休息を入れながらも、少し意識して赤ちゃんと関わってみると良いかもしれませんね。

人と関わる力が弱い子になる

youtubeやメディアでのコミュニケーションの質が低いといわれています。

youtubeの場合、会話のやり取りはなく、一方的に流れているだけのことがほとんどです。

また、スマホやケータイ、タブレットがあると、いつでも誰かと繋がれるという思い込みで、直接的な関係が薄くなるといいます。

すると、相手の状況を考慮しにくい子、きちんと会話ができない・議論ができない子、相手を思いやれない子になってしまうことがおこりかねません。

「思いやり」や「相手の気持ちを考える」ことは、たくさんの大人や友達とのかかわりの中で子どもの時に学んでいくものです。

子どもの時から、長時間「相手」がいないメディアと向き合い、「相手を思いやる気持ち」についての勉強をyoutubeで学んだとしても身になるものではありません。

「思いやり」や「相手の気持ちを考える」ことを学べなかった子どもが、社会に出た時、どのような大人になっているのでしょうか。

子どもがyoutube依存しないためにどうしたらいい?

子どもがyoutubeやメディアに依存しないためには、大人からの働きかけが必要不可欠です。

乳幼児期はメディアと関わらせない

乳幼児期は、コミュニケーション能力の基本が育つ大事な時です。

子どもが卒園するまで、最低3歳の誕生日まではメディアと接しないようにしましょう。

乳幼児期にyoutubeやメディアに釘付けになっていても、刺激に引き寄せられているだけのことが多く、内容は理解していないことがほとんどです。

本来なら子どものうちからゲームやスマホ、タブレットなどに触れる必要がありません。

もし、テレビなどを見るとしたら「1日1つ」と決めること、でも、どうせなら見ないのが一番よいでしょう。

「遊び」を提供する

youtubeやメディアから離せばそれでいいというわけではありません。

その時間を有効活用するための取り組みも必要になります。

子どもは「遊びの天才」ではなく「模倣から遊びを生み出す天才」です。

大人がいろいろなことを子どもの前でやってみせること、子どもと一緒に何かをすることで、子どもの遊びの幅が広がるでしょう。

家事を一緒にやってみることもいいかもしれません。

一緒に何かをすることで、関わりが増えコミュニケーションにも繋がります。

メディアより楽しい!と感じる経験をさせる

youtubeやメディア内には海・山・川といった美しい景色を見られるものもあるかもしれません。

しかし、大事なのは経験すること、経験して感じるということです。

メディアに海が映し出されていても、見ているのは画面であり、波の音も水の冷たさも夏の温度も感じられません。

それよりも、実際に海に入って感じる海水の冷たさ、心地よさ、海のにおい、海の生き物を発見することの方が、「世界は素敵だ!」と思えることでしょう。

メディアの中には、赤ちゃんが遊ぶために開発された、触れると音の出るアプリなどもあります。

しかし、それらは研究として脳や教育の面でみてもあまり効果はないようです。

触れているのは画面であり、機械を通して出てくる音です。

それよりも、木でできたバチを持ち、本物の太鼓を叩いて伝わる、体への振動や大きな音を体感する方が脳を刺激してくれるのではないかと私は感じます。

メディアよりも楽しい!と感じる本物の体験は、大人になっても忘れないことでしょう。

「保護者」の監督責任を自覚して「子どもの自由にさせない」

保護者は、子どもの心身の健康と安全を保護する責任があります。

子どもの身体を守っていくのはもちろんのこと、メディアにはいいところもある反面、危険も潜んでいることを教えていく必要があります。

そのために、子どもと向き合って話し合い、ルールを決めてから使用させるようにしましょう。

ルールの例

・パスワードや権限は全て親が管理する。

・自宅での使用時間、置き場所、使用場所を決めて厳守する。

・接触時間を制限する。

・家族の前でしか触らないようにする。    など

子どもがyoutubeに依存する理由と依存しない方法まとめ

子どもがyoutubeやメディアに依存してしまう理由は、指1本で達成感が生じてしまうこと、表現技術や番組編集技術の進歩によって、子供が惹きつけられるような編集になっていることから「快」が生じることです。

「快」は、大人でも辞めるが難しくなる場合があるように、中毒になりやすいもの。

メディア依存にならないための方法として、乳幼児期からメディアに触れさせないこと、大人が遊びを提供して一緒に楽しむこと、メディアよりも楽しいと思える経験をさせることが挙げられます。

また、メディアに触れさせる際は、保護者の監督責任として子どもの自由にさせないことです。

子どもと向き合い、きちんとルールを決めて厳守することで、子どもを危険から守ることにもなります。

ただ、このことに対しての正しい答えやマニュアルが存在するわけではありません。

だからこそ、子どもと向き合い、コミュニケーションを十分にとることが大切だといえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました